−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その他の情報植生調査 陸上はそこが生物にとって生育可能である限り、ほとんどの場合に植物群落に覆われる。植物群落はまず景観としてその場の姿を決め、生産者として生物群集の生産を支えるだけでなく、構成種ごとにある程度特異的に関係する多くの生物を抱え、またその構造が他の生物にとっての生活の足場を提供する。したがって、植物群落の種構成やその構造を記録することは、植物群落の研究そのものだけでなく、その地域の自然に関する基本的な情報としても重要である。 植物群落の調査法は植物社会学において発達した。この分野では、この調査によって得られた情報に基づいて植物群落を分類、体系づけることを行う。植物群落そのものの研究では、当然ながらさまざまな方法で、多くの角度からの独自の調査法があり得るが、普通はブラウン・ブランケの方法が使われる。ここでは、主としてこれについて説明する。 植生調査は普通、コドラート法で行われる。その地域、区画の植生の特徴が最もよく出ていると思われる場所を選び、そこに正方形の枠を設置し、その内側を標本として調査を行う。状況に応じて枠の形は変わることもある。例えば険しい尾根筋で調査をする場合、枠は幅を狭く設置せざるを得ない。 枠の大きさについては、その群落を構成する種類が全部入ってしまえば一番いいのであるが、それを確かめる方法はまずない。具体的には面積を変えながら種数を数え、種数面積曲線を作り、その曲線が飽和に達した面積を取るのがよい。しかし、毎回そんなことをしていては大変なので、普通はパッと見でエイや、と決めてしまう。一応一般的な通念として、概略の見当というものがあり、日本では森林ならば大体20-25m位が適当とされる。別の見当としては群落の高さを枠の大きさとする、という目安もある。 枠を置く場所としては、その植生の特徴がよく現れたところ、ということになるが、これは言い換えれば先にその地域の植生の特徴が分かっていなければならない。実際には、外から見ても、森の中にいても、はえている樹木が大きく変われば見た目も大きく変わるから、その中でもっとも典型的そうなところを選ぶ、ということになろう。 |
織田長益 戦後も豊臣家に出仕を続け、姪の淀殿を補佐した。このころ建仁寺の子院正伝院を再建し、院内に如庵を設けた。現在、正伝永源院(明治期、名称を変更)には長益夫妻、孫・長好らの墓がある。また、長益夫妻、孫娘(次男頼長の娘)、兄・信包らの肖像画も伝わっている。大坂冬の陣の際にも大坂城にあり、大野治長らとともに穏健派として豊臣家を支える中心的な役割を担った。一方、嫡男の織田頼長は強硬派であり、和平派としばしば対立している。冬の陣後、治長と共に和睦を締結させ、家康に人質を出すが、大坂夏の陣を前にして再戦の機運が高まる中、徳川家康・秀忠に対し「誰も自分の下知を聞かず、もはや城内にいても無意味」と許可を得て豊臣家から離れた。 大坂退去後は京都に隠棲し、茶道に専念し、趣味に生きた。元和元年(1615年)8月、四男・長政、五男・尚長にそれぞれ1万石を分け与え、長益本人は隠居料として1万石を手元に残した。元和7年(1621年)12月13日、京都で死去。享年76。 |