−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その他の情報ディオニュシウス・エクシグウス ディオニュシウス・エクシグウス(Dionysius Exiguus、470年頃〜544年頃)は、ローマの神学者、教会法学者である。小ディオニュシウスとも。東ローマ帝国の小スキタイ地方(現ブルガリアのドブロジャ)出身。彼は小スキタイの主要都市、トミス(現コンスタンツァ)に集中しているスキタイの修道僧共同体の一員であった。 教皇ゲラシウス1世が没した頃(496年)から彼はローマで過ごし、ローマ教皇庁の教養が高い一員として、401の教会の正典をギリシア語からラテン語に翻訳してきた。それにはニカイア、コンスタンティノープル、カルケドン、サルディスの公会議による正典、教皇シリキウスによるアナスタシウス2世にあてたものなど、5世紀の教皇教令集などを含む。これらの翻訳集は西洋において大きな権威をもち、まだ教会の管理を導いてすらいた。ディオニュシウスは初等数学に関する論文も書いている。 616年、ディオニュシウスのコンプトゥスの続きを著した著者は彼を「ローマ市で最も教養の深い修道院長」と表現している。ベーダ・ヴェネラビリスは彼にアッバス(大修道院長)の尊称を与えた。ただし、それはどのような修道僧(特に年長で尊敬を受けている僧)でも与えられるもので、必ずしもディオニュシウスがかつて修道院長を務めていたことを示すものではない。 ディオニュシウスは西暦を案出したことで最もよく知られる。これはユリウス暦、グレゴリオ暦の形で千年以上用いられている。 |
織田長益 戦後も豊臣家に出仕を続け、姪の淀殿を補佐した。このころ建仁寺の子院正伝院を再建し、院内に如庵を設けた。現在、正伝永源院(明治期、名称を変更)には長益夫妻、孫・長好らの墓がある。また、長益夫妻、孫娘(次男頼長の娘)、兄・信包らの肖像画も伝わっている。大坂冬の陣の際にも大坂城にあり、大野治長らとともに穏健派として豊臣家を支える中心的な役割を担った。一方、嫡男の織田頼長は強硬派であり、和平派としばしば対立している。冬の陣後、治長と共に和睦を締結させ、家康に人質を出すが、大坂夏の陣を前にして再戦の機運が高まる中、徳川家康・秀忠に対し「誰も自分の下知を聞かず、もはや城内にいても無意味」と許可を得て豊臣家から離れた。 大坂退去後は京都に隠棲し、茶道に専念し、趣味に生きた。元和元年(1615年)8月、四男・長政、五男・尚長にそれぞれ1万石を分け与え、長益本人は隠居料として1万石を手元に残した。元和7年(1621年)12月13日、京都で死去。享年76。 |